夏バテ予防に!これを食べよう、パワー満点の5つの食材

こんにちは、看護師でヨーガ療法士のTAMAKOです。夏は暑さで体調を崩しやすい季節。前回は、夏バテを防ぐ!身体を元気に保つポイントをご紹介しました。私は、食べることが大好きなので、今回は夏バテ予防の食べ物をお伝えします。今回は、体力をつけ、暑さを乗り越えるための5つの食材をご紹介します。

AlexeiによるPixabayからの画像

1. 夏野菜
夏野菜は、水分が多く、暑さで失われがちな水分を補給します。また、野菜に含まれるビタミンやミネラルは、体調管理に大切です。特にトマトは、ビタミンCが豊富で、体の免疫力を高めてくれます。また、リコピンという成分は、体の酸化を防ぐ働きもあります。

2. ウナギ
ウナギは、ビタミンA、B1、B2、D、Eなどを含んでいて、体力をつけるのにぴったりの食材です。特に、ビタミンB1は夏バテ予防に大切な栄養素です。

3.豚肉                                                      タンパク質と言えば、鶏肉や牛肉にも多く含まれているのですが、豚肉にはビタミンB1も豊富に含まれているという点が、夏バテ予防に良いとされている理由です。 ビタミンB1は、栄養ドリンクなどにも良く含まれている栄養素で、別名「疲労回復のビタミン」とも呼ばれています。

4. キウイフルーツ
キウイフルーツはビタミンCが豊富で、疲労回復に効果的。さらに、水分も多いので、暑さで失った水分補給にも役立ちます。

5. ヨーグルト
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整え、体調を保つのに役立ちます。また、暑さで食欲が落ちるときでも、スムーズに食べられます。

これらの食材を取り入れて、暑い夏も元気に過ごしましょう。食事でしっかりと体調管理をして、夏バテを予防しましょう!

夏バテを防ぐ!身体を元気に保つ5つのポイント

こんにちは、看護師でヨーガ療法士のTAMAKOです。暑い夏は、体調を崩しやすい時期でもあります。私も暑さは苦手です。外の暑さと室内の気温差で、身体がついていかない感じがしますね。”夏バテ”という言葉、聞いたことありますか?夏バテは、夏の暑さによって体調が悪くなる現象を指します。ちょっとした工夫で予防ができるようです。私も取り入れていきたいと思います。それでは、夏バテを防ぐための5つのポイントを見ていきましょう。

ВладимирによるPixabayからの画像

1. 水分をしっかり取る
暑い季節は、汗をたくさんかくので、水分補給はとても大切です。水だけでなく、塩分も一緒に取ると、脱水を防ぐことができます。

2. 栄養バランスの良い食事をとる
夏バテ予防には、ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物をたくさん食べることが大切です。また、タンパク質も必要なので、肉や魚もバランス良く摂りましょう。

3. 十分な睡眠をとる
体を休めるためには、しっかりとした睡眠が必要です。特に、深夜から早朝にかけての睡眠は質が高いので、早めに寝ることを心がけましょう。

4. 適度な運動をする
適度な運動は、血行を良くして体調を整えるのに効果的です。でも、暑い中で無理をすると逆効果なので、涼しい時間帯に軽い運動をしましょう。

5. クーラーの使い方に注意する
室内と室外の温度差が大きすぎると、体調を崩しやすくなります。適度な温度設定を心がけ、長時間の冷房は避けましょう。

夏バテは、生活習慣の見直しで防ぐことができます。これらのポイントを押さえて、元気に夏を過ごしましょう!

読書のすすめ  人生を豊かにする知の冒険へ

こんにちは!看護師でヨーガ療法士のTAMAKOです。今回は、前回に引き続き読書のすすめについてお話しします。

StockSnapによるPixabayからの画像

読書は、私たちの人生を豊かにする知の冒険へ誘ってくれます。それでは、どのようなメリットがあるのか、そして読書習慣を身につけるコツをご紹介しましょう。

読書による知識と教養の向上
読書を通じて、様々な分野の知識を学び、教養を身につけることができます。また、他者の視点や考え方に触れることで、自分の思考が広がり、柔軟な発想力が身につくでしょう。


読書によるストレス緩和
物語に集中することで、心がリラックスし、日々のストレスから解放されます。心地よい時間を過ごすことで、心身ともにリフレッシュされるでしょう。


読書習慣を身につけるための工夫
読書習慣を身につけるためには、毎日決まった時間に読書をすることが効果的です。例えば、朝の通勤時間や寝る前のリラックスタイムに読書を取り入れることで、自然と習慣化できます。また、読書目標を設定し、達成感を得ることも継続の助けになります。

さまざまなジャンルの本を楽しむ
多様なジャンルの本に触れることで、新たな興味や発見が増え、読書の楽しさが広がります。私は、古典文学を読むことができました。芥川龍之介や夏目漱石です。森鴎外の作品にもチャレンジしてみたいです。自分の興味を追求するだけでなく、普段選ばないような本にもチャレンジしてみましょう。


読書を通じたコミュニケーション
読書を通じて得た知識や感想を、友人や家族と共有することで、コミュニケーションの機会が増えます。おすすめの本を互いに紹介し合うことで、新たな発見や視点を得ることができ、読書の楽しさがさらに高まります。

電子書籍と紙の本の両方を楽しむ
電子書籍は持ち運びが便利で、すぐに購入できる利点があります。一方、紙の本はページをめくる感触や、本棚に並べる喜びがあります。両方の形式を使い分けることで、読書の楽しさがさらに広がるでしょう。

読書は、知識や教養を身につけるだけでなく、ストレス緩和やコミュニケーションの機会をもたらす素晴らしい趣味です。看護師、ヨーガ療法士として、皆さんに読書をおすすめします。ぜひ、読書を楽しみながら、人生を豊かにする知の冒険に出かけてみてください。