新しい習慣を手に入れる!③

今回は、「ある本」についてお話しをしたいと思います。

「ある本」とは、ロバート・マウアー著「脳が教えるたった一つの習慣」です。

 

 

本の中で特に大事だと感じたのが、「脳(特に大脳辺縁系)のシステムについて理解する」事でした。なぜ大事かというと脳のシステムを理解していないと「意志の力」では、脳のシステムには勝てないからです。

 

例えば「毎日瞑想を15分しよう」と決めたとします。最初の1週間くらいは気力で頑張れます。しかし、その後「面倒くさいな」「今日は疲れているからやめよう」など、新たな習慣をやめるような理由がたくさん浮かんできます。

 

その理由こそ「大脳辺縁系」の特性として、変化を嫌うという事です。変化するという事は脳にとっては恐怖なのです。

 

では、どうしたら「大脳辺縁系」が変化と認識しないのか。その方法とは「小さなステップ」にする事です。それも「馬鹿らしいと思える程小さなステップ」です。

 

先ほどの例なら、毎日瞑想を1分します。これを3〜4週間行ないます。そうすると少し習慣になるので難易度を上げます。この時に大事な事は難易度を上げすぎない事です。瞑想の時間は1→2分くらいに留めます。そうする事で大脳辺縁系は変化している事に気付きません。3〜4週間に1度難易度をほんの少しずつ上げます。そして目標の「毎日瞑想15分」が出来るまで繰り返します。

 

この手順を踏めば、毎日瞑想15分出来る頃には、習慣になっており毎日楽にこなせるようになっています。

 

この方法はすばらしいのですが、たった1つ欠点があるとすれば目標ができるようになるまで時間がかかるという事です。僕自身「毎日瞑想15分」出来るようになるまで8ヶ月程かかりました。

 

一番言える事は「急がば回れ」です!

 

今回は、自分自身にとても影響がありかなり役に立つ本であるため紹介させていただきました。

 

次回も、オススメの本を紹介させていただきます。

 

SHU

ヨガのこと Q&A 7

ヨガの疑問にお答えします。

今回は、「ヨガの最後のやすらぎのポーズは、なぜするの?」についてです。

ヨガを何度か経験している方は、よく知っていると思います。

最後にお決まりのポーズをしていますよね。

それが、やすらぎのポーズです。

シャヴァアーサナと呼ばれています。

 

Q7 

ヨガの最後のやすらぎのポーズは、なぜするの?

A7

ヨガのレッスンを締めくくるポーズ「シャヴァアーサナ」。

『ハタヨガの真髄』という本には、「シャヴァ」は「死体」という意味であり「このポーズの目的は死体をまねることである」と書かれています。

現代人の自律神経は交感神経が優位で緊張しがちになっています。そのため副交感神経を優位の状態へ導きたいのです。

交感神経を一度リセットするには、一度興奮させてから緩めることが必要です。

ヨガのクラスではポーズにより筋肉や関節を動かし、呼吸を入れて吸う・吐くを常に意識し、インストラクターに注意を向けることで交感神経が興奮します。呼吸を意識しながらポーズを取ることで、自律神経をコントーロールすることができます。ピークのポーズの後、緩めるポーズを行い、最後にシャヴァアーサナをすると副交感神経の機能が上がります。ヨガのレッスン後に感じるスッキリ感の原因は、自律神経のバランスが取れるからなのです。

 

シャヴァアーサナって大事なのですね。

私も初めてヨガを体験して終わったあと、このスッキリした感じは一体なんだろう?と思いました。このスッキリした感じを味わいたくて、ヨガにはまってしまったのは、言うまでもありません。

このスッキリ感を体験してみてください。

お待ちしております。

TAMAKO

引用文献:最新版 ヨガのポーズが丸ごとわかる本 Yogini編集部

新しい習慣を手に入れる!②

今回は、僕が習慣化をできるようになった「きっかけ」について話したいと

思います。

 

「きっかけ」は友人の一言でした。

「ストレッチを毎日3分やろう」

「そして、(自分の)世界を変えよう」

 

今まで10分のストレッチをやるには、多くの精神力が必要でした。

ようするにめんどくさいのです。

1〜2週間は気力で頑張れるのですが、その後は「疲れている」または「用事が入る」などで出来ないと途端に休みがちになってしまいました。

そして、ついにはやめてしまいました。

 

 

友人から言われた一言に触発され

毎日3分のストレッチを始めました。

 

毎日3分のストレッチを開始する時に、

「3分だったら余裕。簡単だから絶対出来る」

と思いました。

やり始めたところ、簡単な課題設定でしたので「やる気」を出す必要もなく

日々の3分ストレッチが続いていました。

もちろん、体調不良・旅行などで出来ない日もありました。

しかし、簡単な課題なので、すぐに普段の生活で3分ストレッチを再開する事が

出来ました。

 

この3分ストレッチこそが、4年以上続いている僕の習慣であり、

「習慣化の原点」

です。

 

その後、ある本との出会いから「習慣にするためのプロセス」を学び、

「自分自身の習慣化出来た事」を照らし合わせる事で、新たな習慣を

身に付ける事が出来るようになりました。

 

今までに出来るようになった習慣は

・毎日腹筋50回(現在は体幹トレーニングを毎日しています)

・毎日瞑想15分

・毎日1行日記を付ける

・毎日の朝読書30分

 

次回は「ある本」の紹介をしたいと思います。

SHU

 

 

 

体力づくり 筋トレ

こんばんは、TAMAKOです。

最近冬らしくなり、防寒が必要ですね。

皆さんは、体力づくりしていますか。

私は、ジムで週2回ほど筋力トレーニングをしています。

ジムに通い始めたのは、スタジオプログラムが目的だったのですが、

筋トレの初心者体験をしてみたら、筋トレに興味が湧きました。

初心者体験は、トレーナーさんが機械の使い方を教えてくれます。

機械の使い方が分かると、筋トレが面白いのです。

そうなると、どんどん筋トレを知りたくなりました。

30代以降は年0.7%ずつ筋力が衰える 

年を重ねると肌にシミやシワが増えて老化するように、筋力も加齢と

ともに右肩下がりで衰えていきます。

衰え方には個人差がありますが、一般的には30歳から50歳までは

年0.5〜0.7%の割合で筋力は減るといわれています。

筋肉は基礎代謝の20〜30%を占めますから、加齢で筋肉が減ると消費

カロリーがダウンします。

それなのに同じだけ食べていると、太るのは当たり前なのです。

 

下半身には全身の60%の筋肉がある

「老化は足腰から」と昔からいうように、下半身の筋肉は運動不足でも

加齢でも衰えやすくなります。

下半身には全身の筋肉のおよそ60%が集中しています。その理由は

ヒトが直立二足歩行で歩行し、上半身の重みを受けて、姿勢を保ち

動き回るために、下半身に多くの筋肉が集まっているのです。

日常生活でもある程度は刺激されますが、強力な下半身の筋肉群は

普段の生活を続けているだけでは刺激が足りないため、

弱くなりやすいのです。

筋トレを始めるなら、下半身からが良いそうです。

 

調べていくと、筋トレは身体に良いことが分かりました。

私も筋トレは、下半身中心で鍛えています。

身体の変化で気付いたことは、歩いていてもあまり足が疲れなくなった

ことと、ヨガでアーサナ(ポーズ)が安定してきたように感じています。

TAMAKO

参考・引用文献:坂詰真二監修「筋トレと栄養の科学」

 

新しい習慣を手に入れる!

あなたに質問です。

今、新しく習慣にしたい事はありますか?

 

例えば・・・。

・運動を続けたい

・読書を続けたい

・ストレッチを続けたい

・瞑想を続けたい

 

しかし、運動などを新しく始めても三日坊主になった経験は

ありませんか?

僕は三日坊主になった経験があります。

「ウォーキングを毎日30分」「ストレッチを毎日10分」

「瞑想を毎日20分」など、いろいろと新しい事を始めました。

残念ながら3ヶ月続いたものはありませんでした。

どれも1ヶ月ほどで挫折。

 

僕は新しい事を長続きするのがとても苦手でした。

毎回始めては挫折、始めては挫折の繰り返しでした。

たぶん小さい事も入れれば15年くらい繰り返していたと思います。

そして、自分はなんて意思が弱いんだろうといつも思っていました。

 

しかし、ある「きっかけ」とある「本」との出会いによって

今まで新しい事を続ける事が出来なかったのが、出来るように

なりました。

 

一番長い習慣は4年以上続いています。

 

本当に偶然の産物でしたが、僕にとっては目からウロコでした。

おかげで今は、いくつか新しい習慣を手に入れる事が出来ました。

 

きっかけとなった本との出会いや、新たに手に入れた習慣については

また今度書こうと思います。

 

SHU